2023年10月23日

たるみについて解説

それぞれのシワを防ぐには?

お顔のたるみの原因とは!?
たるみの改善方法をご紹介
「顔のたるみが気になって仕方ない!!」
「歳を重ねる毎に頬や口元がたるんできて困る」

結構フェイスラインのたるみの問題を抱えている方は多くききます。
加齢や運動不足など様々な原因によって筋肉がたるんでしまうとだんだんと顔全体の輪郭が下がってしまいます。
顔のたるみは実年齢よりもやや老けた印象にみえてしまうので、たるみを防いでハリのある美しく健康な肌を維持しましょう。

HARISでよく相談いただく、【顔のたるみの原因】と【改善方法】について詳しくご紹介していきます。
要点を押さえてたるみを引き締めて、若々しく美しいフェイスラインを取り戻しましょう!

■顔のたるみが起きる原因は?
・水分、コラーゲン減少による肌の弾力の低下
・顔面の筋力の低下
・長期的なムクミが続いている
・皮下脂肪が増加

■顔のたるみを改善する方法
・保湿で乾燥を防ぐ
・日焼け止めで紫外線対策
・骨格全体を意識して正しい姿勢をとる
・顔面筋をよくほぐして血流改善を図る
・顔の筋肉をよく動かして表情筋を鍛える

■結構忘れがち!?頭皮ケアで顔のたるみを改善できるんです!


■まとめ

お顔のたるみの原因は?
そもそも顔のたるみの原因は、
1、お肌の弾力低下によるもの
2、お顔の筋力の低下
3、皮下脂肪の増加
以上の事柄が挙げられます。

これらは加齢に伴う変化で他にも日常生活の習慣やクセも影響して「顔のたるみ」につながります。
詳しく原因について見ていきましょう。

1、お肌の弾力低下によるもの
お肌の弾力やハリ感は、「加齢によるコラーゲンの量の減少」や「紫外線や乾燥ダメージ」などによって低下してします。
日常からしっかり保湿ケアをしていないと乾燥による皮膚バリア機能が低下してしまいコラーゲンやエラスチンが崩れやすくなります。
肌がたるむと深いシワが溝となって残ってしまうので、毎日のケアで保水力を高め肌の弾力を保つことが重要です。

2、お顔の筋力の低下
たるみの原因は顔面の筋力低下による作用も大きく、重みによって頬や口元、アゴ肉が下がってきます。
お顔の筋肉は体の筋肉に比べて構造上薄く出来ているため、表情筋を使わないままだと動きがなまってしまい、【たるみ】の原因となり【ハリ感】も失われてしまいます。
IT
化が進む昨今外出が減りリモートワークが増え、会社で自然と行っていた周りとのコミュニケーションの頻度も減ると
だんだんと表情筋を使わなくなり顔面の筋肉が固まり易くなり、最終的に【たるみ顔】の原因につながるケースへとつながってしまいます。

3、皮下脂肪の増加
人は加齢によって若いころに比べるとだんだんと基礎代謝は低下してしまいます。
基礎代謝が低下するとカラダ全体に皮下脂肪が定着しやすくなり、年齢と共に体型は変化します。
皮膚や皮下脂肪を支えるのが困難となると、顔面周辺の蓄積された皮下脂肪の重みによって【たるみ】を引き起こします。

 


お顔のたるみの改善方法!!
顔のたるみが気になってくるのは30代中頃からが多いようです。
実際 目元や口元まわりや頬などたるみが目立つと、実年齢より老け顔や「疲れてる?」ように見えてしまいます。
顔のたるみを防止するには、一体どんな対策を取ればよいでしょうか?
「最近、顔のたるみが気になってきた!!」そんな方は要チェック!!。

①「紫外線・乾燥対策を徹底」
紫外線によるダメージは、たるみやシミ、シワ引き起こします。
肌の保水量が減ると肌のハリや弾力が失われ【たるみ】が生じます。
特に目元や口元は皮膚が薄いので保湿力も失いやすく、乾燥が【たるみ】として現れやすいです。
紫外線に強くさらせれるとお肌の乾燥やエラスチン・コラーゲンの減少も招きます。
顔のたるみを抑えるには紫外線と乾燥対策は必須ですね。
たるみや肌トラブルを防止するためにも、日常からの保湿と紫外線対策が重要です。

②「正しい姿勢をキープできるように意識する」
意外なことに顔のたるみは「身体の悪い姿勢」によってどんどん進行します。
猫背の姿勢になると、身体の軸より首が前に出て顔が下向きになります。
長時間下方向に引っ張られた状態と適切な筋肉のテンションが働かない状態が続くと
顔面部の皮膚が下へ下へと引っ張られてしまい、口角が下がります。
スマートフォンの普及やパソコン長時間作業が原因で【頬】「フェイスライン】【目元】【口角】が連鎖的に下がってきます。
現代人は昔の人に比べ重労働が減った分筋肉量も少なく、固まった姿勢で過ごすことが増えているので
今後の人生で後悔が無いように今のうちから姿勢を意識して
猫背にならないように気を付けることを始めましょう。

③「筋肉を適度にほぐし血流改善」
顔面のコリがあると頬のたるみやむくみを引き起こします。
コリを揉みほぐすと血液循環も改善し代謝がアップします。
同時にむくみが改善されるので顔が引き締まるとフェイスラインの印象も大きく変化します。
お顔のたるみを改善するためは、顔だけでなく頭、首、背中のコリをほぐすことが大事。
場所によっては自分でコリをほぐすのは難しいので、より確かな効果を長く維持する為にも鍼灸・整体やサロンなどで施術を受ける事がおすすめです。

④「お顔の表情筋を筋力アップ」
加齢と共にだんだん広角が下がり、頬のたるみが出たりするのは人類皆が通る自然な現象です。
ですが顔面の筋肉である【表情筋】は、身体のように鍛える事が出来、
【たるみ】や【老け顔】を解消する事が出来ます。
お顔の筋力や表情筋を鍛える為には、意識的に顔の筋肉を動かして使う事が大事です。
表情を豊かにしてコミュニケーションを心掛けて、表情筋のトレーニングを実践してみてください。
筋肉は年齢関係なく誰でも鍛える事が出来るので、コリ固まった表情筋を少しずつほぐしてみましょう。


余談☆頭皮ケアで顔のたるみを改善できる!
頭部をぐるりと覆うハチ周りには筋肉が存在します。
眼精疲労や姿勢が悪い時など、こめかみやうなじ、後頭部の筋肉が非常に硬くなってしまいます。
カチコチになってしまうと、適度な弾性が失われるので、フェイスラインを引き上げようとした時にうまく働いてくれなくなります。
頭部のにも細いリンパ管は張り巡らされていて、頭皮を触った時普段よりブヨブヨしているとムクミがやや起きている状況といえます。
頭皮自体顔面の皮膚程厚いものでは無いので気付きにくいですが、皮膚表面だけを意識するのではなく
中にある薄い頭の筋肉やリンパの流れも意識してみるとより効果的です。


日常から顔のたるみにつながりにくい生活を心掛ける事は大事です。
ただセルフケアには限界があり、顔のたるみを完全に改善するのは難しいので
お肌を内面から引き締めてコリをほぐす「美容鍼灸」や「ヘッドスパ」「小顔矯正」「美容整体」などの施術を受けるのがオススメ。

肌と頭皮は薄い皮膚で繋がっているので、頭皮が硬ければ自ずと顔面の筋肉の引き上げる作用がが弱くなり⇒【たるみ】が生じます。
ですが「美容鍼」は顔【たるみ】や、【シワ】
【ほうれい線】【小顔効果】【リフトアップ作用】
など様々な悩みに非常に有効です。
コリ固まって衰えてしまった筋肉に鍼を打つと、筋肉を刺激し血流量が増加します。
【たるみ改善】や今後においての【予防】を志すには、各々の肌トラブルやお悩みに合わせ
美容鍼などの施術を受けることも肝心です。
自分に合ったケアを心がけて、顔全体のたるみを改善しましょう!


まとめ
お顔の【たるみの原因】&【改善方法】について説明しましたが、いかがでしたでしたか?
老け見えの原因になる【たるみ】は、生活習慣やその人のクセを治すだけでも対策できます。
放置すると加齢と共にたるみは進んでいくので、美しく若々しい肌を取り戻す為には、なるべく早い段階からケアをするのが重要です。
善は急げ!!