頭痛はなぜ起きるのか?頭痛の種類や症状別の対策、有効なツボを解説!

繰り返す慢性的な頭痛に悩む方は多いのではないでしょうか。ほとんどの頭痛は命に関わるようなものではないものの、症状が強く日常生活に支障をきたすものや中には重大な病気によって起きるものもあります。今回は頭痛について種類や原因、予防方法や注意が必要な頭痛はどのようなものかなど解説します。

1. 頭痛の種類

頭痛にはとくに病気がないのに繰り返し起きる頭痛(一次性頭痛)と、病気が原因で起きる頭痛(二次性頭痛)があります。

1-1. 一次性頭痛

一次性頭痛には緊張型頭痛・片頭痛・群発頭痛があります。緊張型頭痛はもっとも多い頭痛で年齢・性別に関係なく発症する可能性のある頭痛です。ストレスやデスクワークなどによって血行が悪くなり首や頭の筋肉が緊張することで起き、肩や首のこりを伴うことが多いのが特徴となります。

片頭痛は20代から40代の女性に多くみられる緊張型頭痛の次に多い頭痛です。頭蓋骨内の血管が広がり炎症を起こすことが原因といわれ、ストレスや疲労、女性ホルモンとの関わりがあるとされています。群発頭痛は男性に多く起きるのはまれですが、内頸動脈が拡張し炎症を起こしていることが原因といわれ、体内時計との関わりがあるとされています。

1-2. 二次性頭痛

病気が原因で起きる頭痛を二次性頭痛といいます。二日酔い、精神疾患、高血圧などが原因の場合やくも膜下出血、脳腫瘍などの重大な疾病が原因のこともあります。頭を殴られたかのような頭痛、手足のしびれ・けいれん、嘔吐、高熱などを伴う場合はすぐに病院を受診してください。

2. 種類別症状と対策

頭痛の種類により頭の痛み方が異なります。ここでは種類別の症状と、対処法をご紹介します。

2-1. 緊張型頭痛の症状と対策

緊張型頭痛の症状は後頭部から頭の側面、両側に締め付けられるような痛みがあり、寝込むほど強い痛みはなく同時に首や肩こりがあることが多いのが特徴で、温めると症状が軽くなります。マッサージやストレッチで体をほぐしたり、こりや痛みがある部分に蒸しタオルをあてたりすることは体を温め血行を良くし、症状の緩和に役立ちます。

入浴で首や肩を温めるのも有効です。日ごろから長時間同じ姿勢を続けないように注意し、ストレスをためないようにしましょう。

2-2. 片頭痛の症状と対策

片頭痛は約6割の人が片側に痛みが起き、その痛みはズキンズキンと脈に合わせた痛みであることが多いのが特徴です。動くと痛みがひどくなり、痛みが強い時は吐き気がすることもあります。また光や音に敏感になることもあるため静かで暗めの部屋で横になり、痛みがある部分を冷やすあるいは押さえると痛みがやわらぎます。片頭痛は睡眠で改善することが多いため、できれば仮眠をとりましょう。そのほかカフェインは血管を収縮させるため緑茶やコーヒー、紅茶などを飲むことで痛みがおさまることがあります。

2-3.群発頭痛の症状と対策

群発頭痛はいつも同じ片側の目の奥、こめかみに激しい痛みが出るのが特徴で、痛みが1~3時間続き、頭痛と同じ側の眼の充血や涙など自律神経症状を伴います。群発頭痛は必ず専門医を受診し、飲酒や喫煙を控え規則正しい生活を心がけることが大切です。

3. 頭痛の緩和に役立つツボ

ツボを刺激すると東洋医学の考えではからだの調子をととのえられるとされています。頭痛のときに役立つツボについてご紹介します。ツボの刺激はやさしく指で押すようにしましょう。

3-1. 緊張型頭痛の場合

緊張型頭痛は筋肉が緊張することで起きるため、頭部の緊張を和らげるツボが有効です。

  • 百会(ひゃくえ):頭頂部のツボで頭痛や肩こりのほか、眼精疲労や自律神経を整えることにも有効です。
  • 風池(ふうち):首の後ろの大きなくぼみの外側にあり、頭痛や肩・首のこりをはじめ鼻づまりやのぼせなどにも効果的です。
  • 天柱(てんちゅう):首の骨の両側にある筋肉の外側のくぼみにあり、頭痛や眼精疲労、顔のむくみなどに良いツボです。
  • 完骨(かんこつ):耳の後ろにある骨の膨らみの下の後ろ側にあり、頭痛や首こり、顔のむくみ、めまいなどに良いツボです。
  • 肩井(けんせい):首と肩先の真ん中、肩の筋肉の中心にあります。頭痛、肩こりなどに効果があります。
  • 太陽(たいよう):目と眉、それぞれの端の中間点から指2本分外側にあるくぼみ(こめかみのあたり)にあるツボで、頭痛や眼精疲労に効果的です。
  • 頷厭(がんえん):生え際に指をあてて口を開け閉めすると動くところのツボで、頭痛や眼精疲労、耳鳴りなどに効果があります。
  • 印堂(いんどう):眉間の真ん中にあり、頭痛をはじめ鼻炎や眼精疲労、不眠などに効果があります。

3-2. 片頭痛の場合

片頭痛によって起きる痛みに効果的なツボをご紹介します。

  • 手三里(てさんり):ひじを曲げたときにできるしわから手首側へ指3本分たどったところにあるツボで、肩こりや寝違いなどに有効です。
  • 合谷(ごうこく):人差し指と親指の骨が合流する部分から少し人差し指側にあり、万能なツボといわれ、頭痛・生理痛、歯痛、肩こりなどに効果的です。
  • 崑崙(こんろん):くるぶしの外側とアキレス腱の間にあるくぼみにあるツボで、頭痛やめまい、吐き気、腰痛、足のむくみなどに効果があります。
  • 足臨泣(あしりんきゅう):足の薬指と小指の間から、足首の方へ3㎝ほどたどったところにあるツボで、頭痛や首・肩のこり、月経不順などに効果があります。

4. まとめ

頭痛には一次性頭痛と二次性頭痛があり、多いのは一次性頭痛の緊張型頭痛や片頭痛です。緊張型頭痛は血行をよくして筋肉の緊張を和らげる必要があり、片頭痛は静かな場所で横になり、痛みがある部分を冷やしたりカフェインを取ったりして血管を収縮させると痛みが和らぎます。 「鍼灸院 HARIS」は、大阪心斎橋駅近くの女性特有の悩みと美容に向き合う鍼灸院です。頭痛や肩こりはもちろん、肌の状態や全身の不調を丁寧なカウンセリングと施術で改善に導きます。美と健康の同時実現を目指す「鍼灸院 HARIS」をぜひご利用ください。