2023年04月24日

デスクワークによる体の不調を改善する方法をお伝えします!

デスクワークによる体の不調を改善する方法をお伝えします!

こんにちは!
大阪の心斎橋にある美容鍼灸 美容整体 HARIS(ハリス)の 院長Shimです。

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

長時間座っていることは
体にとって大きな負担がかかり、
これらの不調は
実は体からの警告だと言われています。

しかし、どんなに体が重くても机から離れられないのがデスクワークの辛いところですよね。

そこで、デスクワークによる体の不調を改善する方法をお教えします!

1. 横から見て耳と肩のラインをそろえる。

猫背が気になる人は、耳と肩のラインをそろえてみる。

肩よりも耳が前に出ているのは姿勢が悪い証拠です。

2. 足を組まない

正しい椅子の座り方は、両足の裏が地面についている状態がベスト。

足を組んだり、
前に投げ出したりしないように気をつけましょう。

もしこの状態をキープするのが辛かったら、台などに足を乗せても良いです。

3. 肩甲骨を動かす

肩甲骨を引き寄せて
離す動作をゆっくり繰り返せば、自然と胸が上を向く。
「ローイング」ともいう。

肩背部もスッキリして、肩に余分な脂肪がつかなくなる効果もありますよ。

4. 腰枕を使う

椅子に座る時は、どっぷり背もたれにすがるより、腰枕を背中にあてて空間を意識する。

この状態は自然と正しい座り方になるはずです。
丸めたタオル等でも代用可能です。

5. 定期的に席を立ってみる

長時間座ったままでいると、血行が悪くなったり、下腿筋・腹筋、はたまた骨の強度も弱くなってしまいます。

ほんの少しでいいので、1時間ごとに席を立つように意識してみましょう。

休憩時にちょっと長く歩いてみたり、離れたトイレに行くのもいいかもしれませんね。
気分もスッキリして仕事の効率も上がり、集中力も高まるはずです。

6. 座ったままできる簡単エクササイズをする

目立つようなエクササイズをオフィスでやるのは恥ずかしい人へ


座ったまま行えるエクササイズ

・背中をピンと伸ばして座り、腕を上に向かってまっすぐ伸ばす →指を組んで、体をゆっくりと左右に倒します。
この時、体の側面が伸びるのを意識すればよいでしょう。

・左腿を右腿の上に乗せ
右手を左腿の上にのせる → 左手を真っ直ぐ上に伸ばし、体を右側に軽くねじる。
(胸の前の腕がストッパーになって、ストレッチ強度が上がります。)

・足を前に投げ出して足の甲を伸ばす → 足首を立てて、つま先を天井に向ける。
この動作をパタパタ左右共に5回ずつ行う。

毎日少しずつ自分の体に意識を向けていれば、気づいた時には「あれ?肩こりが消えてる!?」なんてことも起るはず!!

まずはどれか1つだけでもいいので、日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

美容鍼灸 美容整体 HARIS(ハリス)

〒542-0082
大阪府大阪市中央区島之内1-19-15 高吉堺筋ビル4階

【アクセス】
御堂筋線 心斎橋駅から徒歩6分
長堀鶴見緑地線・堺筋線 長堀橋駅から徒歩1分

電話番号:06-6563-7949

【営業時間】
平日 11:00~21:00
土日祝10:00~15:00

定休日:不定休

◇HARIS公式
https://haris-shinkyu.com/

◇美容鍼の予約画面へ
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/30349/

◇HARISのGoogleページ
https://g.page/haris-acu/review/