刺絡療法

於血

刺絡療法 鍼+カッピング

デトックス効果抜群/上級者向け

 

◇施術効果 (一例)

・頭痛

・不眠

・肩こり

・首こり

・ストレス

・自律神経失調症

・腰痛

・イライラ

・女性特有症状(生理不順、PMS)

・坐骨神経痛

・椎間板ヘルニア

・免疫力低下

 

刺絡療法は、中国の歴史上古くから伝わる療法、日常で蓄積した毒素の排泄に特化した施術です。

 

 

遠い昔から世界中で使われてきた鍼の手技であり、

体内に蓄積した老廃物=於血(おけつ)を取り除く特殊技法です。

 

◇刺絡は様々な症例に適応します。鍼灸学会調べ

頭痛

不眠

肩こり

首こり

五十肩

ストレス

自律神経失調症

風邪

喘息

腰痛

めまい

冷え性

イライラ

女性特有症状(生理不順、PMS)

更年期障害

動悸

皮膚湿疹

坐骨神経痛

椎間板ヘルニア

免疫力低下

脳梗塞後遺症

胃腸疾患

気管支喘息

皮膚病

アトピー性皮膚炎

高血圧

 

など

 

 

◇最強デトックス

【刺絡療法の特性】

・血行促進でドロドロ血液がサラサラ血液に

・自己免疫力向上、肩こり・腰痛改善

・内臓の不調を整え、便秘改善・血圧調整作用

・デトックス効果により肌の質感アップに貢献

・自律神経のバランスを整える

 

 

◇刺絡療法の狙い

体の不調である部分を整えて、人間が持っている本来の回復力を高める。

まずカッピング(吸い玉)によって

体表触知で

肩・うなじ・背部・腰部・臀部など

吸い玉を使用してドロドロ老廃物=於血(おけつ)を取り除く

 

そのあと

手足の指先のツボから於血(おけつ)を搾り取る(井穴刺絡:せいけつしらく)

 

体のコンディションによっては

体表から漿液性滲出物が出てくる。

透明~赤みがかった汁

 

ストレス過多、内臓疲労の方は、毛細血管やリンパ管が弱っているので、色が強く出る事がある。

 

 

 

刺絡についてのQ&A

Q:刺絡療法は痛いですか?

A:見た目の印象に比べ痛みは少ないです。

  むしろスッキリ感が勝ちます。

 

Q:吸い玉をした跡は残りますか?

A:1~2週間でだんだんと薄らいでいき、時間経過とともに完全に消えます。

薄らぐ過程に個人差はあります。

 

Q:感染症や安全面はどうなっていますか?

A:HARISで使用する鍼は使い捨て(ディスポータブル鍼)となっております。

  吸い玉もアルコール殺菌&熱処理にて、完全消毒を行っているのでご安心ください。