健康 関連
2024年11月21日

「頬がむくんで困っている」お顔のむくみ起こる原因と解消方法について解説

「頬がむくんで困っている」お顔のむくみ起こる原因と解消方法について解説

素材 保湿する 女性

朝起きて鏡を見たら、むくみで顔がパンパン・・・!という経験をしたことがある方も多いのでは?むくみ対策をするためには原因を知り、マッサージを取り入れたり生活習慣を改善したりすることが大切です。

今回は、むくみが気になるときに試したいマッサージのテクニック、生活習慣のポイントをご紹介。

できることから取り入れて、むくみ対策に役立てましょう。

 

もくじ

  • 顔のむくみの原因とは
  • 日常で気を付ける事
  • 顔のむくみに効くマッサージ・ツボ押し
  • まとめ

 

 

顔のむくみの原因とは?

お顔のむくみはなぜおこるのでしょうか。
顔がむくんでしまう原因は主に次の5つが関与しています。
顔のむくみが気になる方は、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
浮腫み 肌断面

 

  • 水分を過剰に摂りすぎ
  • 塩分やアルコールの摂りすぎ
  • 血流が悪い
  • 生理周期の影響によって
  • 肝臓や腎臓の病気が原因

血液循環が悪いのも水分の代謝を妨げ、むくみへとつながります。

ここで間違ってはいけないのが、水を飲んだだけでは太らないのでご安心を。

よく勘違いをされる方が多いのですが、大事なのは水分の摂り方と量です。

睡眠不足・運動不足・冷たいものを好む・四肢末端の冷えには要注意。

普段、忙しいゆえ睡眠が浅かったり、動く機会の少ないデスクワークや湯舟に浸からずシャワーだけ済ませている方は、循環が低下しやすくむくみが起きやすい状態になりやすいです。

より詳しい内容な下にまとめているので、ご覧いただけると幸いです。

 

 

顔のむくみを起こさないために、日常生活で気を付けるべきこと

マッサージはあくまでも応急処置。顔をむくませないためには、普段の生活から気を付けることが大切です。生活習慣を振り返りつつ、できることから見直してみましょう。

 

水分・塩分・アルコールのとりすぎに注意

まず、むくみに直結する水分・塩分の摂りすぎに注意しましょう。

むくみの主な原因は水分の滞りによるものがほとんど。

塩分や水分はもちろん、お酒を飲みすぎていませんか?

素材AC 飲みすぎ

一日における水分は一気に飲むのではなく、こまめに飲むのがおすすめです。

とくに寝る前に水を飲み過ぎると、夜間にトイレが近くなるだけでなく、翌朝のむくみが起きやすくなるため気を付けましょう。

料理の際は、減塩の醤油やみそなどを活用するのもあり。塩分だけに頼らず、香辛料やお酢なども活用すれば味わい深くなり味覚が刺激され満足感は増します。

もちろん、アルコールの飲みすぎにも注意が必要です。

肝臓 アルコール分解

自分の消化できる限度を把握し、ほどほどに楽しみましょう。

一般的に東洋人は西洋人よりむくみやすい傾向にあり、新陳代謝が悪い人やよくお酒を飲む人もむくむ傾向にあります。

お酒をたくさん飲むと血液中のアルコール濃度がグンと高くなり、血管が拡張し体内に水分を蓄えてアルコール濃度を下げようとする働きが起こり、通常時での水分の代謝がスムーズにいかなくなるためです。

飲み会の翌日にむくんでいるのはこの為ですね。

 

ミネラル・ビタミンをしっかり摂る

食事での栄養バランスを意識しつつ、ビタミン・ミネラルを積極的に摂取しましょう。ミネラルの中では利尿作用があるカリウム、ビタミンの中ではビタミンB1がとくにおすすめです。

 

普段の食事を工夫することでも得られるものは多いです。むくみを予防するためには「カリウム」「ビタミンB群」を意識して摂るようにしましょう。

栄養素 おもな効果 含まれている食材
カリウム素材 カリウム
  • 水分を溜め込む原因であるナトリウムを尿として排泄する働き
  • 体内の塩分濃度を適切に保つ
海藻、バナナ、さつまいも、豆類、ほうれん草、ウリ科の食べ物(すいか、きゅうり、冬瓜など)、バナナ、りんご、昆布など
ビタミンB群
  • アルコールや水分の代謝を助ける
  • 血流改善作用
卵、魚介類、肉類、乳製品、豆類(とくに小豆など)、穀類(玄米、ライ麦パンなど)、かぼちゃ、ごま、ナッツなど

適度な運動で血行を改善して、代謝を上げる

血液循環を促し、基礎代謝が上がる生活を心がけましょう。ジョギングやウォーキングで軽く体を動かすのもおすすめ。

とくに効果的なのは、下半身使う運動。歩く際にふくらはぎによって筋ポンプ作用が起こり、血の巡りを改善できます。ランニング 運動

日常でも「エスカレーターより階段を上り下りしてみる」、「短い距離ならひと駅分歩く」などを行うと気分転換にもなっていいです。

デスクワークの方は、体が固まってることが多く作業の間や休憩時に軽く背伸びや腰を捻るなどのストレッチしましょう。

風呂に浸かる女性



・お風呂はシャワーだけでで済ませずに、湯舟にしっかり浸かる
・同じ姿勢で作業が続く場合、時間を決めてこまめに体を動かす
・適度な運動で筋肉量を養い、基礎代謝を上げる
・起床時顔がむくんでいる場合、冷水と温水で交互に顔を洗う
・質の良い睡眠をとれるよう、ストレスの軽減や寝ながらのスマホを控える

 

生理周期の影響でむくんだら、とにかく安静

女性の場合、生理中のむくみは、女性ホルモンのバランスの変化や自律神経の乱れ・ストレスが原因で起こります。
生理前には、プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が増え、体に水分を溜め込む働きがあります。
また、生理が始まると黄体ホルモンの分泌量が減少し、自律神経が乱れやすくなります。浮腫みとストレス
自律神経が乱れたり強いストレスにさらされると血液循環も悪くなり、顔だけでなく体・足もむくんでしまいます。
生理期間は、精神的・身体的にも非常にデリケートになっているため、極力ストレスを遠ざけ安静を心掛ける事が必要です。

 

肝臓や腎臓などの病気

最も注意したいのが、病気の症状としてむくみが出ている可能性について。

リンパ浮腫 

顔のむくみ以外に赤みや発疹がある、手足のむくみを押して皮膚がしばらく戻らない、異常な硬さがあるなど、別の症状が見られる場合は、リンパ浮腫、蜂窩織炎など直ちに処置が必要な場合があるので病院の受診が必要。

 

顔のむくみに効く、マッサージ・ツボ押しで対策

原因を知ってどんなに気を付けていても、朝起きたらむくみが・・・!なんてことも少なくないのが現実。気になるむくみには、簡単にできるマッサージで対処するのがおすすめです。方法はいろいろありますが、試しやすい手順と注意しておきたいポイントをお伝えします。

マッサージの方法

目元のケア

目元のむくみ対策

・目を閉じる開くを繰り返す。

・目を閉じ上まぶたを指を使い軽い力で、中心から外すべらせます。 (皮膚が薄いので優しく)

こめかみをクルクルとマッサージ。

 

フェイスラインのケア

フェイスラインのむくみ対策

・耳の下にあるくぼみを10回ほどプッシュ。

・エラからこめかみにかけて、頬を持ち上げるイメージでクルクルとマッサージ。 

・鼻と口を手で覆い、中心から外へ開げるようにマッサージ。

 

頭皮から首のリンパにかけて

仕上げの頭皮とリンパマッサージ

・手指の腹で頭をぎゅっと掴むように、頭皮をマッサージ。

・両耳全体を持つところを変えながら軽くクイクイと引っ張る。

・4本の指で首の付け根から鎖骨の上まですべらせ、リンパを流す。




 

むくみに効くツボ押しもおすすめ

攅竹(さんちく)

攅竹(さんちく)
目元のむくみに効果的なツボで三叉神経という感覚に関わる神経があり、眼球や眉の疲労を感知する部位です。
眉の内側、眼球のくぼみの際に沿って小さな凹みの部分にあります。
押し方は、指の腹を使って下から斜め上向きに押します。

大迎(だいげい)

大迎(だいげい)
フェイスラインのむくみに効果的なツボです。エラの角から指2-3本ほど前のスライドして、ドキドキと脈を打っている所です。
血管や神経が多く通るところで、指の腹で軽く円を描くようにほぐすと良いです。

 

百会(ひゃくえ)
百会(ひゃくえ)
頭頂の一番高いところ、両耳から延長線を結んだ頭のてっぺんにあります。
自律神経の調整作用があり、ストレスの緩和・消化器官の調整・頭痛緩和など色々使えます。
頭蓋骨にあるやや凹みを感じる部分を人差し指や中指の腹を使って押し刺激を与えます。

むくみ改善のマッサージ・ツボ押しを行う際に注意したいのは、強い力を加えないこと。マッサージ用のクリームを使うと、摩擦や余計な力を軽減しやすくなります。

指のすべりがよくなるだけでなく、クリーム自体に含まれる成分による保湿効果などが得られるメリットも。マッサージを行う際は、ぜひクリームを併用しましょう。

また、肌と手を清潔にすることも大切です。洗顔後や化粧水を付けた後などに行い、一度手を洗ってからマッサージしてくださいね♪

まとめ

むくみの原因と対策について述べましたが、いかがでしたか?

むくみを解決するためのヒントは、実は日頃の何気ない習慣に潜んでいるんです。

今の生活習慣を振り返り、まずはできることから改善してみましょう。

体質改善や日頃のケアをもっと知りたい方は、お気軽にHARISまでお問い合わせください。

 

 

 

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆


美容鍼灸 美容整体 HARIS(ハリス)

〒542-0082
大阪府大阪市中央区島之内1-19-15 高吉堺筋ビル4階
アクセス:御堂筋線 心斎橋駅から徒歩6分
     長堀鶴見緑地線・堺筋線 長堀橋駅から徒歩1分
電話番号:06-6563-7949

【営業時間】
平日 11:00~21:00
土日祝10:00~15:00

定休日:不定休

 

◇美容鍼の予約画面へ
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/30349/

 


#美容鍼の効果 #美容鍼灸 #美容鍼 #美肌 #美容 #フェイスライン #むくみ改善 #ニキビケア #シワ改善 #美容はり #心斎橋 #大阪 #人気 #おすすめ #たるみ改善

シム院長

[ブログを書いた人]
Shim シム院長

数あるサロンの中から当店のページをご覧頂きありがとうございます。
整形外科勤務で培った医学知識と技術で、症状改善に取り組みます。
【国家資格保有】専門機関との提携、技術指導の経験を活かし納得のいく施術を目指しております。
皆様のご来店、心よりお待ちしております。
予約 貸切で施術を行うので、落ち着いた空間で鍼・整体などの施術を行います。
産後ケアを行いたいお母さん、お子さんが泣いて騒がしくても構わないので、不調を我慢せずお越しください。


今までの整形外科や鍼灸院での臨床での経験と知識を生かし
【一人でも多くの人に美と健康を届けたい】
そういう思いでこの院を立ち上げました。

【一人の幸せから、みんなも幸せになる】
そう思いませんか?

世の中が笑顔満ち溢れるって素敵ですよね♪

みなさんが、笑顔になれるよう精一杯施術に励みます。
『ホッと一息つきたい』そんな時はHARISへどうぞ。


【職歴】20年
鍼灸整骨院⇒整形外科(守口市)⇒整形外科(住吉区)⇒開業(2017年4月)

【資格一覧】
〇鍼灸師
〇柔道整復師
〇AEAJ公認アロマ検定1級
〇AEAJ公認アロマアドバイザー
〇パーソナルトレーナー

【趣味】
・魚釣り:ルアー、ジギング、エサ釣り(歴30年)
・キャンプ
・バイク(大型二輪免許)
・筋トレ
・柔道
・バレーボール