美容鍼後はすぐに化粧していいの?施術後の過ごし方解説

2023/05/20
ロゴ

美容鍼後はすぐに化粧していいの?

施術後の過ごし方解説

 

 


 

 

最近では美容鍼の認知度も上がって、気軽にできる美容法として人気が上がってきましたね。

美容鍼をしている人たちの多くが、化粧ノリがよくなった、お肌のハリがアップしたなどのお声をいただいております。

 

施術に来られた方には、説明申し上げておりますが、治療における鍼灸・美容鍼灸を受けられた後、血行が良くなるなるためいくつか注意点があります。

ここでは施術を終わって、そのあとの過ごし方について述べたいと思います。

 

 

 

 


 

 

 

ここでは、鍼灸治療・美容鍼を受けた後の過ごし方やリスクについて解説いたします。多くの方が気にされている内出血についての解説もしていますので、事前に知っておくことでトラブル回避に繋がります。

 

 

 

 


 

美容鍼は今やお顔のお手入れとして人気です!

ココだけは押さえておきたい、施術後の過ごし方について。

 

 


 

 

◆鍼後はのぼせやすいので、入浴は軽めに済ませる

 

鍼灸治療や美容鍼灸を行うと、体には生理反射が起き、血行がよくなっているので、施術直後や2~3時間は入浴を避けた方が良いです。

サウナや岩盤浴も、のぼせて転倒の恐れがあるのでお控えください。

施術を受けた日は短時間のシャワーや湯船に使っても軽めの入浴がよいでしょう。

鍼灸で血行がよくなっている状態なので、長時間湯船に浸かると、施術で刺激の入った個所がかゆみが起こるかもしれませんので。

 

 

 

◆激しい運動は控える

 

鍼灸・美容鍼は、肌や筋肉に多かれ少なかれ傷をつけて、それを自然に治そうとする仕組みを応用した方法で、肌を綺麗にするのにうってつけです。ただ、鍼の治療意義として安静にして回復を高める施術を行うので、体が休まろうとする働きが強く、動きの反応が普段より鈍くなる場合があります。

※スポーツ鍼灸という施術はむしろ逆に、今から動くための刺激を入れる方法があって、痛みを取ったり・活動モードに切り替える目的に方は、スポーツ鍼灸の施術がおすすめです。

 

 

 

◆飲酒は控える

 

美容鍼灸後は血液循環が良くなっているので、お酒に強い人でも普段よりも回りやすくなるかもしれません。

ほかに、お酒を大量に飲むとせっかく施術で循環良くしたはずなのに、お酒によるむくみが生じてしまうと、美容効果が薄くなるので、控えていただいた方が無難です。

むくみは細胞への栄養の通行を阻害するのでね。

 

 

 

◆化粧は軽めに

 

美容鍼の施術後の化粧は大丈夫です。ただ、血行状態が良くなっているので、普段使い慣れている化粧品でも成分に反応して、赤み・痒みが出る可能性があります。

肌の負担が少ないように、なるべく軽めにしていただくか、用事が済んだら早くメイクを落とした方がいいです。

化粧慣れしている方でも、化粧が乗っているのが僅かにストレスと感じる方も意外と多いので。

 

 

 

◆水分補給はしっかりして

 

鍼治療・美容鍼灸を行うと血行が自ずとよくなります。

老廃物や疲労物質の運搬・解毒を助けるために、積極的に水分を摂るようにしましょう。

 

 

 

◆しっかりと保湿をする

 

季節・風土・紫外線などの影響により、肌が乾燥していると、せっかくの美容鍼の効果も現れにくいので、しっかりと保湿対策は行いましょう。

美容鍼灸の後は美容液が比較的 肌に浸透しやすいので、たっぷりと美容液を使うのがいいです。

 

 

 

◆ゆったりとリラックスする

 

鍼灸治療・美容鍼をすると、身体に溜まっていた老廃物が代謝されるために、血流が増すので、一時的に身体がだるく感じる場合があります。(個人差があるのでしんどくならない方もいます。)

もし、だるさを感じたら、無理をせず安静に過ごしましょう。

 

 


 

 

美容鍼のリスクって、どんなことがあるの?

 

 

鍼灸治療・美容鍼は、鍼が体内に入って刺激を与えるので、多少のリスクが伴います。そのリスクとはどのようなものであり、何が原因で起こるリスクなのかを把握しておくことで、より安心して施術を受けられると思います。

 

 


 

 

◆内出血

 

顔は体に比べ毛細血管の分布が非常に多く、内出血のリスクはどうしても付きまといます。例えば「この道一筋40年」のベテランの鍼灸師であっても、100%内出血を防ぐことは不可能です。

また、施術を受けなれている方でも、その日の体調によっては、過敏になっている場合があるので、毎回注意は必要です。

仮に内出血が起こったとしても、軽い物であれば早ければ1~2日で目立たなくなり、遅い場合でも1~2週間ほどで消えます。

ずっと残るものでは無く、皮下で体内に吸収されるので一生残るものでは無いのでご安心ください。

 

 

 

◆アレルギー反応

 

ごく稀なケースですが、アルコール消毒や鍼の材質(ステンレスや金)に対して、アレルギー反応可能性もあります。体質的にご自身で把握していたり、心配がある場合は必ず術者にご相談ください。

消毒を低刺激性のものに変えたり、置き鍼の時間を短縮・単刺術や、てい鍼(刺さない鍼)でのアレンジも可能です。

 

 

 


 

 

いかがでしたか?

美容鍼後はすぐに化粧していいの?施術後の過ごし方解説について解説いたしました。

これらは治療を基に得られた経験やご相談の内容ですので、必ずあなたのお役に立てることでしょう。

 

 


 

 

美容鍼灸 美容整体 HARIS(ハリス) 

〒542-0082
大阪府大阪市中央区島之内1-19-15 高吉堺筋ビル4階
アクセス:御堂筋線 心斎橋駅から徒歩6分
     長堀鶴見緑地線・堺筋線 長堀橋駅から徒歩1分
電話番号:06-6563-7949

【営業時間】
 平日 11:00~21:00
土日祝10:00~15:00

定休日:不定休


◇HARIS公式
https://haris-shinkyu.com/


◇美容鍼の予約画面へ
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/30349/


◇HARISのGoogleページ
https://g.page/haris-acu/review/


 

 

 

 

 

 

 

ロゴ

ロゴ

ロゴ