【美容鍼の効果とメカニズムについて】
◇HARISの美容鍼とは?
痛みが少ない即効性のある[スッキリ小顔美容鍼]が人気!
古くから鍼灸は様々な不調やケガ、病気の予防方法として用いられてきました。
東洋医学の思想に基づき、ツボ(経穴)に鍼で刺激をして顔面の筋肉の血流を促し、代謝を上げ肌を美しく整えていきます。
美容方法には、様々な化粧品やエステ機器、美容外科手術などの方法がありますが、HARISオリジナルのスッキリ小顔美容鍼は痛みが少ない美容鍼でありながら、結果が出するとして人気があります。
美容鍼灸はそれらの通常表皮のみのアプローチでは届きにくい、深い階層にある真皮層・皮下組織、筋層などをツボを鍼によって直接刺激することのできる優れたアプローチ方法です。
◇お肌と美容鍼灸について
キレイで健康な肌の4条件
角質、表皮、真皮、血液循環が良い
人の皮膚は表皮(ひょうひ)、真皮(しんぴ)、皮下組織(ひかそしき)という3層から構成されています。
真皮層は、肌の弾力維持の為に必要なコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などが成分が多く含まれます。
鍼で不足ヵ所、弱っている箇所を刺すことで、真皮や皮下組織に刺激が入り、タンパク質の合成が活発になり、毛細血管が拡がり血流やリンパの流れが盛んになります。
コラーゲンやエラスチンの代謝が促されることで新たに生まれる細胞組織が若々しく弾みのある状態で生まれ、保湿性に富んでハリ、弾力にあふれた肌へと変化します。
主に美容鍼で見込める効果・作用
↓ ↓ ↓
・美肌作用
・ハリの復活
・アンチエイジング
・目の下のクマの解消
・たるみ、ほうれい線へのアプローチ
・フェイスラインがリフトアップ
・ゆがみの解消
・むくみが取れて小顔に
・二重アゴの解消
・くすみの解消
・ダイエット効果
・ニキビ、肌荒れ改善
・コラーゲン、エラスチンの増加
体調面での変化
↓ ↓ ↓
・自律神経調整作用
・頭痛、めまいの改善
・ストレス軽減
・良質な睡眠リズムに
・肩、筋肉の疲労の改善
・女性特有症状改善(PMS・月経不順・更年期症状)
◇東洋医学における美容鍼のメカニズム
この【気】【血】【津液:しんえき】がのバランスが正常になる事が、美肌&健康へなる為の大切な要素です。
顔面部から頭部、身体や手足にある美容効果に有効な「筋肉」や「ツボ」に鍼の施術をおこない、
自然自己治癒力を高め健康状態を底上げした状態で、美顔・美肌にしていく治療方法です。
お顔や肌のトラブルの原因のほとんどは身体の内側から由来するものが多いと言っていいでしょう。
年齢を重ねると共に、水分摂取量は減り、肌の新陳代謝が落ち、血行が悪くなり、肌に十分な栄養や水分や酸素届きにくくなると、やがて、たるみ、小じわ、ほうれい線、クマなどが目立ち始めるようになります。
ストレス社会では、自律神経の疲れや乱れによって睡眠不足が起こり、肌トラブルを引き起こす方も多いです。
美容鍼灸の効果は、
→①血液の流れを良くする
→②新陳代謝を促進
→③内臓機能や自立神経のバランスを調整
→④心とカラダもリラックスし、不眠やイライラが減少し、美容と健康への効果が上昇します。
東洋医学でいう[気] はとても大切です。
例えば【やる気】や【元気】【勇気】を表します。
実際に目には見えるものでは無いですが、循環を改善したり、肺や内臓を動かしたり、血液と水分の流れを促進させます。
人が生きるために必要な活動や運動の時に発する[覇気」や[エネルギー]と言えばわかりやすいでしょう。
[血] は、その名の通り【血液】を指します。
カラダ全体を巡って、各器官に酸素や栄養素を届けた、筋肉や骨を作り、細胞の修復、動作をスムーズに行います。
[津液:シンエキ=水]は体内に存在する【水分】を意味します。
細胞の中の水分、血液中の水分、胃液、涙、よだれ、リンパ液など、全体的な体液(汁)を指します。
カラダの50~70%の水分が含まれています。年齢によって水分量は増減します。
もちろんこの水分は欠く事が出来ませんし、生きる上で重要と言えます。
・《気から水への役割》
→水を汗や尿など代謝産物を排泄物に変える。
水の流れを助ける。
排泄量の調整役。
・《気から血への役割》
→血の流れを助けるポンプ作用。
血管の強度や引き締めを行い、血が脈外に漏れないように防ぐ。
・《血から気への役割》
→血は気を運び、細胞に始まり全身がスムーズに動けるように調整
・《津液から気への役割》
→水は気の循環に必要な潤滑作用、熱の暴走を抑止。
この【気】【血】【津液】がバランスよく働くことで、健康状態がアップし、
その状態を支える事が出来るのが「鍼灸治療」「美容鍼灸」になります。
◇WHOが認めた効果
どこのツボを刺激すればしっかりとした効果が得られるのか、そのようことを3000年以上前から長い歴史の中で先人たちの知識の積み重ねによって、研究・発展されたものが現在の鍼治療です。
ですが鍼を刺して起こる反応については現代科学においてもメカニズムが判明されていない所も多々あります。
しかし実際の体に対しての効果は再現性があり世界各国で確認されています。
WHO(世界保健機関)も様々な症例や研究発表のをみて、鍼の有効性を認める事となりました。
◇HARISの美容鍼は痛みが少ないです。
ツボ(経穴)や筋肉へ刺激を入れる為に肌に直接鍼をうちます。
「はりを刺す」と聞くと、なんとなく注射を刺されるような痛い想像が蘇りますが、美容鍼灸で使う鍼は太さや先端の形状が注射針と全く異なり、刺しても瞬間「チクッ」とするか、ほぼ何も感じない場合もあり、不快感はありません。
注射針の太さは約0.7~0.9㎜。対して、鍼灸でよく使われる鍼は0.10~0.34㎜と注射針の約3分の1以下の太さです。
髪毛 位の太さで、触ったらしなるので猫のヒゲのような感触です。
こうして柔らかく細くできているので、肌への不快なストレスが少なく、かつピンポイントへの刺激をするための操作性に富んでいます。
注射針を拡大で見ると斜めにスパッと管がカットされていて、ごく症のナイフや包丁のように鋭くなっています。
これは薬液を血管内に届けるために、あえて鋭利になっていますが、鍼灸の鍼では何か物体を注入するわけでもないので、極細鍼げ血管を回避筋肉の繊維の隙間を縫う様にして進み、ツボの反応を引き起こす事が出来ます。
国産の鍼では先端の加工技術が向上したのに伴い、あえてやや丸みを帯びさせることによって、痛みを極限に抑え、鍼を受けるのが初心者の方で安心して受けられるように配慮された製品も展開しています。
◇美容鍼の好転反応と副作用について
好転反応(メリット)
鍼治療後に刺激が入ったことにより、だるくなってしまう事や、眠たくなったりポカポカ熱っぽさを感じたりする事がたまにあります。
これは鍼治療で血行が良くなり、溜まっていた老廃物が身体の外に出ようとして身体を駆け巡ることによって代謝が促進され体が回復に転じているためです。副交感神経が優位になった状態とも言えます。
(例え:ご飯を食べた後、眠くなるのは消化吸収のために内臓が働きやすくなるように、活動が制限され眠気に転じるが故です。)
美容鍼でも治療の鍼でも、施術後は水分をしっかりと摂って、眠たくなったら無理に動かずに横になってお休みください。
副作用(デメリット)
皮膚の表面はたくさんの毛細血管が張り巡っています。
健康な状態であれば鍼を打った時に血管が弾力があるので鍼が刺さらず避けます。
しかし老化や血液の流れが悪かったり、栄養が十分でない時は血管が硬かったり、しなやかさが無いと、鍼が避けきれずに、内出血を起こす場合があります。
もし内出血が起きてもご安心ください。内出血は自然消滅するので残ることは絶対にありません。
初日から数日で色が徐々に薄くなり、2~3週間でほぼ消えます。気が付いた時には「そんな事あったな」くらいに、内出血になった記憶すら忘れているはずです。
美容鍼灸 美容整体 HARIS(ハリス)
〒542-0082
大阪府大阪市中央区島之内1-19-15 高吉堺筋ビル4階
アクセス:御堂筋線 心斎橋駅から徒歩6分
長堀鶴見緑地線・堺筋線 長堀橋駅から徒歩1分
電話番号:06-6563-7949
【営業時間】
平日 11:00~21:00
土日祝10:00~15:00
定休日:不定休
◇HARIS公式
https://haris-shinkyu.com/
◇美容鍼の予約画面へ
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/30349/
◇HARISのGoogleページ
https://g.page/haris-acu/review/